top of page
検索

九大AI研究会のSNS活動と企業プロジェクト

更新日:8月16日

九大AI研究会は、「AIを学ぶ」「AIで挑戦する」「AIで社会に還元する」という3つの軸で活動しています。その中でも特に注力しているのが SNS発信 と 企業プロジェクト です。ここでは、その概要と想いをお伝えします。




1. SNS活動 ― 情報発信とコミュニティ形成



AIは日々進化しており、最新の技術や活用法は情報のスピードが命です。そこで九大AI研究会は、X(旧Twitter)を中心にSNSを積極的に運用しています。


  • 勉強会やイベントの告知

  • AIの最新ニュースやツール紹介

  • 学生目線での活用事例や体験談の発信



ただの宣伝にとどまらず、「学生でもここまでできる」「AIはこんなに身近にある」というメッセージを届け、共感と参加の輪を広げています。


結果として、SNSを通じて興味を持ち参加してくれる学生が増え、コミュニティは急速に拡大。単なる学内サークルを超えて、外部からも注目される存在になりつつあります。




2. 企業プロジェクト ― 実社会での挑戦



九大AI研究会は、学内だけにとどまらず、 企業との共同プロジェクト にも取り組んでいます。


例えば…


  • 広告・マーケティング企業との連携

     AIを活用したSNS運用・データ分析・クリエイティブ制作を実施。

  • IT系企業との実証実験

     業務効率化や生成AI導入のプロセスを学生チームで検討。

  • スタートアップ支援

     AIを活用した新規サービスのアイデア検証や試作。



「学生の新しい視点」と「AIの可能性」を掛け合わせることで、企業にとっても価値ある成果を生み出しています。




3. SNSと企業連携の相乗効果



SNS活動と企業プロジェクトは、それぞれ独立して存在しているわけではありません。


SNSで発信することで「九大AI研究会」の存在を知ってもらい、企業との接点が生まれる。

一方で、企業プロジェクトで得た実践的な知見をSNSで公開することで、「ただ学んでいるだけじゃない」という信頼と影響力を築いています。


つまりこの2つは相互に作用し、研究会を大きく成長させる循環を生んでいるのです。




4. これからの展望



九大AI研究会は、今後さらにSNS活動を拡大し、学内外の学生や企業とつながるハブとなることを目指しています。


  • 学生向けには、AIを学び、使いこなし、挑戦できる「仲間との学びの場」を。

  • 企業向けには、AI時代の新しい価値を共に創造する「共創のパートナー」を。



私たちは、九州大学という場から社会に向けて、AIの可能性を広げていきます。

Eye-level view of a researcher working on AI technology
Researcher engaged in AI technology development

九大AI研究会のSNS活動と企業プロジェクトは、AI技術の未来を形作る重要な要素です。私たちがこの活動に注目し、参加することで、AIの進化を共に体験することができるでしょう。AIの可能性を信じて、これからの展開を楽しみにしましょう。

 
 
 

コメント


bottom of page