九大AI研究会の勉強会ってどんなことするの?
- 直人 市岡
- 7月7日
- 読了時間: 2分
更新日:8月16日
1. AIの基礎を学ぶセッション
まずは初心者でも安心して参加できるように、ChatGPTやClaudeなどの大規模言語モデルの基本的な使い方を扱います。
「どうやって質問すれば良い答えが返ってくるのか」
「レポート作成や授業での効率化にどう使えるのか」
「プロンプト(指示文)の工夫で何が変わるのか」
こうした“明日から使えるAIスキル”を実践的に学べるのが入口です。
2. テーマ別ワークショップ
毎回の勉強会ではテーマを設けて、実際に手を動かすワークをします。例えば…
AI × 音楽:AIで作曲・歌声合成を体験し、自分だけのオリジナル曲をつくる
AI × デザイン:MidjourneyやStable Diffusionを使ってポスターやロゴを生成
AI × 就活:ES(エントリーシート)の添削やGD(グループディスカッション)の練習原稿をAIで生成
AI × 研究:論文要約やデータ解析にAIを活用
「面白そう!」と思ったテーマに気軽に挑戦できるので、毎回新しい発見があります。
3. プロジェクト型挑戦
さらに一歩進んで「みんなで何かを作り上げるプロジェクト」も展開しています。
AIを使った動画制作
AIで作るゲーム開発
SNS運用の自動化
AI活用のビジネスプラン立案
実験的に挑戦しながら「AIでどこまでできるか」を試していく場です。完成度よりも“やってみる”ことを大切にしているので、未経験でも大歓迎です。
4. 交流とディスカッション
勉強会の後半では、テーマに沿った自由なディスカッションや交流の時間もあります。
「こんな活用方法を試してみた!」
「ここでつまずいたけど、誰か解決方法を知ってる?」
そんな生の声をシェアすることで、AIの理解が一気に深まります。
仲間と学ぶからこそ、自分一人では気づけなかったアイデアや視点に出会えるのです。
まとめ:九大AI研究会の勉強会は「AIで遊ぶ実験場」
九大AI研究会の勉強会は、教科書的にAIを学ぶのではなく、
「AIを実際に使って、楽しみながら身につける」ことを大切にしています。
初心者も上級者も関係なく、それぞれが得意分野を持ち寄って学び合えるのが魅力。
AIを学びたい、使いこなしたい、挑戦したい――そんな人にぴったりの場所です。
ぜひ一度、勉強会に参加してみませんか?
AIが“知識”から“可能性”に変わる瞬間を、一緒に体感しましょう。

AIの世界は広がり続けています。あなたもその一員になりませんか。勉強会で新しい知識を得て、未来の可能性を広げましょう。
コメント